◆L・B・アルベルティ 『建築論』2/2


優美と華麗をもとめて神を見る

アルベルティの『建築論』の後半、第六書から第十書まで。ここでおもに扱われるのは装飾だ。装飾は建築を構成する重要な要素のひとつだ。

「用途に合わせ、耐久性のためにきわめて堅固に、優美と華麗のために、できるだけ整備してわれわれは建設してきた」

この“用途に合わせる”、“堅固”、“優美と華麗”のうち、最後の“優美と華麗”に装飾が結びつくことになる。

「優美と華麗とは美と装飾以外からは生まれない」と当時の人々は考えていた。アルベルティは次のように書く。
「天を仰ぎその驚くべき働きに神を崇めるのも、もちろん、それらの最高の有用性を経験しているためというより、さらに実に、その美しさを見るが故である。」

神に対する姿勢として、人智を超えたものを扱うべき存在としての有用性が第一にある。つまり、理解を超えたものを“神の行為”として納得することで恐怖を乗り越えてきた。しかしアルベルティは、“美しいから”という理由で“神の行為”を信じるのだ。

未完に終わった、アルベルティの作品 テンピオ・マラテスティアーノのファサード (https://en.wikipedia.org)

未完に終わった、アルベルティの作品
テンピオ・マラテスティアーノのファサード
(https://en.wikipedia.org)

完成された美の存在を信じる

またアルベルティは“美”というものについて以下のように書いている。

「美とは特定の理論的方法を伴った、あらゆる構成部分の均整であり、劣悪化なしに、それらの部分の何一つ増、減あるいは移動できないほどのものである。」

“よりよくなる美”というものは存在しない。“美”というとき、それは完成され過不足なく存在しているのである。それでは建築にとっての美とはなにか。建築はその最初から装飾や美を意識してつくられてわけではない。ます最初は美しさよりも巨大さに価値の大きさを認めた。

ピラミッドに代表される巨大建築は、それが古代の王にとって賞揚されるものという考えにもとづいていた。王の業績とは個人では到底作ることが不可能なものを作ることだ。ギリシアでは大きいことは資力のおかげにすぎず、真に賞賛されるものとは芸術家が天賦の才知で資力を凌駕するものをつくったときであるという考えがあった。

アルベルティはこの頃の特徴的なありかたとして、「幾つかの対になったものを対のものに、真直ぐなものを曲がったものに、明るいものを暗いものに組み合わせることが、あたかも男女の結婚で第三のものが生まれるように、作品構成の目的に役立つ」と書く。

パルテノン神殿(wikimedia.orgより)

パルテノン神殿(wikimedia.orgより)

美の特性

アルベルティは美の特性として、“数”、“輪郭決定”、“配置”というものをあげている。数、仕上面の輪郭、配置、「これらが固く組み込まれると、均整が際立つ」とし、さらに「それは優美と装飾の養女である」とも書く。建築はこの均整そのものを可能な限り追求する。

自然のなかに見られるものは、そのあらゆるものが均整の規範によって調整されている。たとえば、建物の骨組みは柱や隅、その他で決して奇数にするべきではない、何故なら、動物が奇数の足で体を支えたり、動いたりすることはしないからだ。一方、開口部は決して偶数にしない、それは自然を観察すれば明らかなように、「動物はなるほど左右一対の目、耳、鼻孔を持つが、しかし中央の位置に堂々とした口を」ひとつ備えるからだ。

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のファサード (https://en.wikipedia.org)

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のファサード
(https://en.wikipedia.org)

“数”についてアルベルティは次のように書いている。自然は基本的に三という数によって成立するという哲学者たちの証言がある。あるいは五は人の手のように多種で不思議なものを生み出す。諸物の最高の創造主である神に大いに好まれた数は七。

「人間を、その受胎、出生、発育および成熟その他のことに七の数を課そうとした」。

さらに自然は天に九の天球を配す。

「自然が九分の一という分数で、多くのまた最も重要な事象を纏めている」と書く。

たとえば1年の周期の9分の1はおよそ40日であり、この日数に子宮内の胎児の形成がなされる。40日を7回くりかえすと280日となり、これが妊娠期間の十月十日となる。

四はその非凡さゆえに神聖なものであり、六は自らの除数すべての和で成り立つという完全なもの。八が自然物のなかで最強の力をもつ数字で、十はあらゆるものの中で最も完全な特質をもつ。すなわち一から連続する四整数を、それぞれ三乗して加えた値がこの数の二乗に等しい。

美を数学的に設計する

輪郭線とは、長さと幅と高さによるものだ。こららの値としてどのような数を用いるべきか。当時の考えとして、アルベルティの次のような考察が参考になる。
広場や庭や露天の床面などでは二つの数を選んで、その二つの計量だけで幅と長さを考慮する。三つの数を用いるのは公共の集会室や元老院または宮殿その他に適用する場合。そこでは一組が幅と長さにあてられ、その両者に高さが調和して対応するように求められる。

数を用いるとき、混乱させて無差別に使うのではなく、相互間で対応し調和するように使用する。三つの数を扱う場合には最大値と最小値、さらにその平均値という使いかたを用いる場合がある。このときの平均値としては三種類ある。まずは算術平均、これはもっとも馴染みの深いものである、たとえば8と4の平均はその和を数の個で除算した値である6である。つぎに幾何平均、これは根を用いるもので、仮に9と4の平均は乗数である36の根である6となる。これは数で決めるのは困難であるが、しかし線によれば非常に見事に説明されるとアルベルティは述べる。

最後に、調和平均、これは両端の数である最小と最大の比が、最小値から平均値までの距離と、平均値から最大値までの距離の比に等しくなるように計算されたものである。たとえば30と60との平均は算術平均であれば45だが、調和平均だと40となる。30と60は比としては一対二である。30と40までの距離と、40と60までの距離はそれぞれ10と20となり、やはりその比は一対二となる。これが調和平均である。

 アルベルティ設計のサンタ・マリア・ノヴェッラ教会 (http://ja.wikipedia.orgより) サンタ・マリア・ノヴェッラ教会


アルベルティ設計のサンタ・マリア・ノヴェッラ教会
(http://ja.wikipedia.orgより)
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会

アルベルティは「以上のような種々の平均値によって、建築家は特定の建物の全体や、作品の一定部分に非常に威厳にみちた解決を多数見出してきた」という。本書では数字を用いた解説部分が数多くある。ある部分は別のある部分の何分の一とするべきとか、ある部分とある部分の比はどうあるべきとか、さまざまなケースに応じた細かい説明がある。それらのもとにある思想とは、「自然の生成物におけると同様に、本来のものと逆の、また不具の、過多のあるいは一部奇形の何かが偶然に介在してしまう」ことを避ける、という点に集約される。古代の建築がわれわれに与える、ある種の共通した印象はこのように厳密に計算されているからかもしれない。

建築家に必須な数学

建築家にとって確実に必要なものは絵画と数学であるとアルベルティは語る。数学は設計のときの各部の長さや面積と高さの関係を成り立たせるために必要だ。

「建築は大事業であり、万人のこなしうるようなものではない。最高の天性、きわめて熱心な努力、最高の学識および必要な使途への最大の整備と第一に誠実な判断と協議をなしえ、身につけた人、そんな人がようやく建築家を自称するのである」

自然を模倣するために必要なものを数字に変換して残した。その結果として本書にはさまざま部分に数字が用いられている。数字は記録として後世に残す役割も果たしてきた。現在、「美しさ」が数学で機械的に計算されたものだと考える人はあまりいない。当時の人々は数に秘められた不思議な力を信じていた。アルベルティは「美=調和」であり、調和は数字として現われ、逆に数字を正しく扱えば「美しさ」を作り出せると考えた。それが当時の有効な考えかただった。

アルベルティはいう、「必要のために実際、人は建築してきた。またこの必要と同じく有効さにひかれて妥当なように建築してきた」と。

レオン・バッティスタ・アルベルティ (https://it.wikipedia.org)

レオン・バッティスタ・アルベルティ
(https://it.wikipedia.org)

【関連】
建築書のブックレビューの一覧
L・B・アルベルティ 『建築論』1/2
ウィトルーウィウス 『建築書』1/2