◆磯崎新 『建築の解体―一九六八年の建築情況』


モダンとポストモダン

 モダンとは近代のことであり、ポストモダンとは「近代(モダン)のあと」という意味だ。「機能的でシンプルなモダン」に対し、「個性的で混沌としたポストモダン」ということが一般的に定着したイメージだろう。「個性的」というのはそれぞれが異なる性質を持っているから個性的になるわけで、つまり「ポストモダン」をひと括りに説明できるような単語はないと言える。ポストモダン建築では統一された印象はなく、それぞれの建築作品はどれも個性的だ。それらをまとめて「モダンのあと」という名称をつけるしかなかったのが実情だったと言える。

 磯崎新が『建築の解体』で使用する「解体」とは「モダンの解体」のことだ。「モダンの解体=モダンのあと」、つまりこれはそのままポストモダンについて語ることになる。ポストモダンが個性的で多様であるため、「解体」を語るのもそれぞれ個別のケースを列挙していくかたちとなる。
 本書ではポストモダンの代表的な建築家、建築グループである「ハンス・ホライン」「アーキグラム」「チャールス・ムーア」「セドリック・プライス」「クリストファー・アレグザンダー」「ロバート・ヴェンチューリ」「スーパースタジオ/アーキズーム」を題材にしている。

 各題材ともに豊富な資料をもとにして建築家たちの活動が詳細に述べられている。これは著者の磯崎自身がポストモダンを代表する建築家であり、彼らの近くで活動していたからできたことだ。資料はその対象となった建築家たちから直接借りたものが多く使われているという。各題材はその情報量の多さに圧倒されるが特段難解な内容ではない。「解体」とは、それまでなかったやりかたで建築をとらえなおし、作品を発表していることを意味している。その方法は同じものではなく、それぞれ異なるやりかたでおこなわれている。

ヴェンチューリの代表作、『母の家』
(http://storiesofhouses.blogspot.jpより)

 かつてはある時代の「建築」を語ることが可能だった。それがポストモダン的な状況においては不可能になった。できることはひとつひとつの建築作品を個別に語るしかなく、そのときそれぞれの共通項を探すよりも、むしろそれぞれの差異を明確にしていくことでよりポストモダンを正確に捉えることができる。

「不在」が存在するということ

 この本のなかで磯崎は各建築家の活動を個別に述べたたあとに、「《建築の解体》症候群」としてまとめている。
 ここで磯崎は、aではじまる五つのキーワードを設けている。
apathy、alien、ad hoc、ambiguity、absence

 この五つのキーワードは「解体」に共通するものだと磯崎は考え、それぞれに建築家たちの作品と言葉を引用する。そして最後の「absence(不在性)」についてはそれがまさに存在しないことを述べて終わる。この「不在」が対象としている、存在しないものとは何なのだろうか。それは「主題の不在」だ。「主題の不在」とは現代建築がいやおうなしにひきずりこまれてしまった地点だと磯崎は語る。主題のない「建築」はそれ以上「解体」することは不可能だ。

 「建築」を「解体」していけば、やがては「解体」するものがなくなる。これは建築に限ったことではない。ポストモダン以降の状況を説明し難くしている原因がここにある。かつてあったものを「解体」していくことにポストモダンたる所以があった。その後「解体」されたあとに何かを「構築」あるいは[建築」することができただろうか。
 新しいものを求め続ければ、それまでなかったものを作り続けるしかない。その結果として、斬新であることや奇抜であることに価値が置かれるような状況が続いてきた。形が奇妙な建築作品が多数生み出された。それらも過去のものになりつつある今、次に何がつくられているのかについて、誰も何も言えない状況であるともいえる。
 ポストモダンに対し個別に並べる以外の何かができるだろうか。それを明らかにすることが「解体」のあとにつづく建築なのかもしれない。『建築の解体』はそのあと(ポスト)に続いていく、現在の建築について考えはじめる地点として、避けることのできない地点なのだ。

【関連】
建築書のブックレビューの一覧
・磯崎新 『磯崎新の建築談義#02 アクロポリス[ギリシア時代]』