建築と活字
-図面ではわからない建築の価値-
環境とは五感で感じるもの
ここでいう”環境”とは、現代の環境破壊などで取りざたされる、いわゆる自然環境のことではない。
建築の内部における換気や温度や湿度や明るさなどの生活環境を総合的に”環境”とよんでいる。
建築において換気、空気の流れをどのように意識し制御しようとしたか、あるいは寒さや暑さに対してどのような対策を講じてきたかなどについて書かれている。
レイナー・バンハムは本書で、ジークフリード・ギーディオンの『機械化の文化史』を厳しく批判している。
しかし、本書を読むと建築に対するアプローチのしかたとして、『機械化の文化史』の影響が大きくあったのではないかという気がしてしまう。
バンハムは、彼の代表的な著書である『第一機械時代の理論とデザイン』においても、ギーディオンの『空間 時間 建築』に対抗するような姿勢を見せていた。
両者ともに近代建築史をあつかった本だが、ギーディオンが近代建築にのみ焦点を合わせ、それ以外の建築の潮流をほとんど書かなかったのに対し、バンハムはギーディオンが無視、あるいは低く評価した表現主義を”創造的である”と高く評価している。

アインシュタイン塔(http://ja.wikipedia.org/より)